純粋さ故の奇行!
闇に宿る光!
soft cell、cabaret voltaireなどの電子音楽やBauhausあたりのゴシックが産まれてから既に半世紀近く!
世の中は急速に形を変えていき
決して盤石とは言い難い日本のアンダーグラウンド史に反発するかのようにコンクリートを突き抜けて咲く漆黒の音楽がある。
まだ産まれたばかりのUNITらしいけど楽曲も素晴らしく本当にカッコいいアルバムです!
Martin(JET PEPPER TOWER、京都夜想)
96†の新譜 -数奇学- を聴いている
初聴の肌触りはロマンチック
このロマンチックとはと自問する様に聴き進めると
最新プログラムなサウンドにも関わらずノスタルジーを感じていると解る
ノスタルジーと書いたけれど自分が言うノスタルジーとは映画ブレードランナーに感じるそれと同じ感触なのだ
そう自分にとって居心地が酔いのだなと♪
8曲目の 愛夢音 You に辿り着く頃にはその感触は確信になる
是非旧車で首都高を走りながら
無限ループで聴きたい音源だ
TellMachine / TELL(Mother Goose,Musu Bore,gharr,Loco-Apes,bascoda,etc…)
「数奇学」数=音として一音ごとに意味があり、交じり合う(クロス)構造。
エレクトロニカ、テクノポップ、ダブステップ、アンビエント、ブレイクビーツ、シンセポップ、ドラムンベースなど、多様な電子音楽に、ボーカル(声)とギターが絶妙なバランスでMIXされ、有機的に曲を彩る。
taira氏の高揚感を誘いながらも冷徹さを帯びた唄声と、takasi氏のNew Waveやシューゲイザーの彩りを思わせるギターが溶け込み、二人のストーリーテラーが鮮明に「数奇学」を刻み込む。
1曲目“Theme of 96†(A via peregrinorum)”から音の巡礼は始まり、曲ごとに季節や風景が変化し、シネマ感あふれる音風景が展開される。最終曲“Theme of 96†(A scriptorio)”にて記録(記憶)は綴られ、アルバムは完結を迎える。
10編のショートストーリーは互いに共鳴し合い、緻密に構成された流れの中で聴き手に新たな風景を映し出していく。
---
「数奇学」拝聴メモより抜粋
緻密に練られた一つひとつの音は意味を成し曲と成り、曲は一つのストーリーと成る。
集められた楽曲は共鳴し合い「数奇学」の意味を成す。
SiN(ラパンナジール)
96†の新たなアルバム「数奇学」を聞かせていただきました。
非常にバランスよく全体が構築されているイメージを感じました。
アルバムの初めと終わりにそれぞれを象徴するような楽曲、
其処から繋がり、其処へと繋がる。
そんなストーリーを感じる曲の流れが綺麗で、けどどこか寂しげな雰囲気を感じて…そんなところが私は好きです。
そして個人的に感じた終始心地よい浮遊間。
tairaさんのエレクトロな部分と
takasiさんのギタリストな部分が調和しつつお互いを引き立て合うような…お二人それぞれの強みが
まさに交差(クロス)して生まれたアルバムだと思います。
改めてアルバムリリースおめでとうございます。
叭紅(曖ノ音)